『風邪対策』

(筆者:川那辺 貴弘)

 朝夕が冷え込み、お風邪をひかれる方が増えています。これからは寒くなるだけでなく湿度も下がりかぜが引きやすい環境になります。長引かないようにしっかり予防しましょう。

 かぜは『風の邪』と書きますが、まさしく風が邪気を連れてきて症状を引き起こすと考えます。主にこれから秋から冬にかけては『寒』『熱』『燥』の風邪をひき易くなります。それぞれの風邪のタイプによって対処法が違います。

 

 風寒(ふうかん)タイプ
 ぞくぞくと悪寒がしたり、うなじが強張る。うすい鼻水が出るなどの症状があり、咳やくしゃみ、発熱がある場合は体が『寒』の邪によって風邪をひいていると考えます。
この場合、体を温める漢方を用います。代表的な漢方は『葛根湯』や『小青竜湯』などですが、体の虚弱な方は『桂枝湯』や『香蘇散』などもいいですね。このような漢方を飲みながらできるだけ体を冷やさないようにするといいですね。
 風燥(ふうそう)タイプ
 喉がイガイガしたり、掻痒感があり、咳がなかなか治りにくい場合『燥』の邪によって風邪をひいていると考えます。湿度の低下で直接のどが乾燥するだけでなく、ほこりやごみが飛散する事によりさらに咽頭部の症状が出やすくなります。このような場合喉を潤いで守る『麦門冬湯』がお勧めですが、さらに痰が絡みのどの炎症もある場合は『潤肺糖蒋』がおすすめです。この場合できるだけのどの潤いを補う梨などがおすすめです。日本では『羅漢果(らかんか)』がよく使われます。
 風熱(ふうねつ)タイプ
 発熱に伴い、咳や体がだるい、鼻や喉の痛みがあり鼻水や痰が黄色く粘るなどの症状がある場合『熱』の邪によってかぜをひいたと考えます。喉や鼻の粘膜に菌やウイルスが付着し感染を引き起こしていると考えられます。この場合は『天津感冒片』や『涼解楽』がおすすめです。ただし、あまりにも高熱が続く場合は病院にかかる事をおすすめいたします。

風邪の予防
 手洗い、うがいももちろんですができれば体を冷やさないように心がけましょう。特に季節の変わり目にはどうしても寒暖差があり、お風呂上がりの湯冷めや外出の時に軽装で出て気がついたら肌寒い。そんな時は風邪を引き易くなっています。また、過労や睡眠不足も風邪をひき易くしてしまうので、休息と睡眠もとるように心がけましょう。中国では風邪をひかないように『板藍根』という生薬や『玉屏風散』がよく飲まれています。
 風邪は引かないように、引いても早く治るように漢方で風邪対策をしてみましょう。