『汗』

(筆者:生出 拓郎)

 夏に近づき、薄着が増えると気になるのが『汗』ですね。汗は誰もがかくものですが、少し異常な汗に悩まされている方も、意外に多いようです。

中医学では『汗は心液』あるいは『汗血同源』といわれ、とても大事なものと捉えており、体の陰陽のバランスと密接な関係があります。

 

                      

【汗の種類】

①    自汗(じかん):日中に出る汗で、気温や服装、活動量にかかわらず、しきりに汗が出る。

 

②    盗汗(とうかん):夜間に出る寝汗で、寝ている間は汗が出て、

目が覚めると汗が止まっている。

 

                      

③    脱汗(だっかん):大量の汗やあぶら汗で、手足の冷えや息切れなどを伴う。危篤状態の時に

見られるため、『絶汗』ともいわれる。

 

④    戦(せん)汗(かん):風邪などの病気の時に、悪寒の後に突然出る汗。

 

⑤    黄汗(おうかん):黄疸などに伴う黄色い汗。

 

 

*上記以外にも更年期障害自律神経失調症甲状腺機能亢進症など様々な病気に伴う汗もあります。

 今回は上記の5つの中でも、頻繁にみられる『自汗』『盗汗』の原因をより詳しくみていきましょう。

 

【病因と漢方薬】

 

①   肺気不足

虚弱体質や病中病後、咳・喘息など肺の病気に罹っている人に多くみられます。

肺気の不足により、体表の衛気が少なくなり、固摂作用が低下し、(詳しくはかんたん中医学の『気』と『肺』を参照)汗の分泌を調節する機能が乱れ、汗が外に溢れ出してしまいます。

肺気不足の汗は『自汗』に属します。

 漢方薬衛益顆粒麦味参顆粒補中丸など

 

                      

②   衛営不和

脈中をめぐり、全身を栄養する『営気』と、脈外をめぐり体を防衛する『衛気』のバランスが崩れて汗が出てしまいます。衛気が不足したり、外邪に抵抗したりしている時に起こります。

自汗・盗汗の両方の症状がでます。

  漢方薬桂枝湯桂枝加竜骨牡蠣湯など

 

③   陰虚火旺

 体の潤いが不足すると、陰陽のバランスが崩れ、虚火が生じます。この熱が津陰を体外に押し出すために汗が出ます。

 主に盗汗が多いですが、夕方に微熱が現れ、手足などの熱感を生じることもあります。

漢方薬知柏地黄丸杞菊地黄丸など

 

④   湿熱鬱蒸

 飲食の不摂生や、湿気が多い時期などにより、胃腸の働きが低下して、体内に湿熱が停滞してしまいます。この熱が湿を蒸しだして汗が出ます。

 熱感を感じる汗が多く、午後や夕方に症状が出やすいです。

  漢方薬瀉火利湿顆粒茵陳五苓散など