『月経について2』

(筆者:柳父 憲子)

今回は月経周期について少し説明したいと思います。 下の表は理想的な基礎体温表です。

 
理想的な基礎体温とは、月経になると体温がスムーズに下がり、排卵の時期はスムーズに体温が上昇する。低温期と高温期に0.3℃~0.5℃の差がある”二相性“でなければなりません。
又、高温相が12日から14日持続するもの。低温期・高温期それぞれの時期に上下の幅が小さいものが良いとされます。

 この基礎体温が、理想的な形でなくても妊娠されている方はたくさんいらっしゃいますが、少しでもこの理想の基礎体温になるように漢方薬で手助けをします。

 中医学でこの月経周期を考えてみますと、これも“陰(いん)・陽(よう)”で考える事ができます。(この陰陽についてはかんたん中医学講座『陰陽説』をご参考下さい)

よく見かける陰陽マーク(韓国の国旗の中にも色は違いますがあります。)黒色は陰、白色は陽を指します。月経になると体温が下降しますのでそこから黒い陰が増加しはじめます。月経が終わると、卵胞期(低温なので低温期ともいいます。)この時期は 卵胞ホルモンと言われるエストロゲンが出てくる事により子宮内膜が増殖し、卵胞も成長し、が充実してきます。黒色の勾玉状の中の丸い白い球は、”陰の中にも陽がある”といわれ、これによって陰を動かします。陰が充実してくると、卵巣から排卵します。この時期を排卵期と言い、この排卵を中心に、体の中の陰と陽が大きく変化すると考えます。

 排卵すると卵胞の残りが白体となりそこからプロゲステロンという黄体ホルモンを出します。それにより体温が上昇し黄体期 (高温期)になります。さらに子宮の内膜が厚くなり、が充実してきます。

 ここで受精卵が子宮内膜に着床すると、この高温期が持続して、妊娠となります。そうでなければ、白体黄体にかわり、プロゲステロンが減少し、不必要になった子宮内膜がはがれて月経になります。 月経が来ると陽から陰に大きく転換します。

 上のサイクルがだいたい毎月一回起こっているのですが、例えば、体内の陰が不足している場合には、排卵という変化がうまく起こらず、基礎体温上では低温期から高温期への移行に数日かかるということになります。
 
また、陰陽は「お互いを育てあう」 ため、片方の育ちが悪いと、もう一方にも悪影響がおよびます。低温期(特に卵胞期)に陰が十分に育たなければ、高温期(黄体期)も短くなり、さらには次に起こる月経や、翌月の陰の生成にも影響が及ぶことになります。
 漢方薬を使う時はこれらの事を考慮し、低温期には陰を補う物、高温期は陽を補う物を使う、周期療法を体質に合わせて行います。