『月経痛』

(筆者:柳父 憲子)

憂鬱な月経痛。 鎮痛剤を服用すれば楽になりますが、痛みは体からのシグナルです。体質を変える事により痛みを根本から軽減しましょう。

月経痛(生理痛)は多くの女性が経験している症状ですが、痛みがないのが普通です。 たとえ痛みがあっても 生活に支障をきたさないものでしたらあまり問題がありません。  月経痛のために寝込んでしまう、痛み止めを飲まないと耐えられない、というのは体が何かを訴えているという事です。  中医学ではこの痛みを症状によって分けていきます。

<1>気滞(きたい)
 
生理の始まる数日前から、胸や脇、お腹が張るような症状が表れる、情緒不安定(ストレス、怒りっぽい、憂鬱)が主な原因としてあり、その為に、張痛と言われる、張ったような痛みの頭痛や月経痛が症状としてでてきます。痛みの場所も移動をしやすいです。 こちらは『気』 の推動作用と関係があり、気の滞りを改善する香りの強い物を使用します。

 

<2>お血
  
“おけつ”とは血液の流れが悪くなっている状態で、生理中に針で刺すようなズキズキとした痛み『刺痛』がでます。 痛む場所も固定していることが多く、痛みのある場所を抑えられるとさらに痛みます。月経血に塊が出やすく、悪化すると子宮筋腫や内膜症のことがあります。 この場合には血液の流れを良くするものを使います。

<3>冷え(寒凝胞中 かんぎょうほうちゅう)
 
月経中でもミニスカートをはき、冷たい食べ物(刺身や生野菜など)を食べ、飲み物を摂りすぎると、冷え(寒邪 かんじゃ)が体の中に入り込んでしまい、手足が冷えるだけではなく、血流も悪くなるので月経痛がでてきます。 温めると症状が和らぐことが多いので、原因を取り除くためにも、温かい衣類を身につけ、飲食物は暖かいものを摂るようにします。 お薬は体を温め、経脈(ツボ 経穴の道筋)が通じるものを使います。

 

<4>気血両虚(きけつりょうきょ)
  
“や ”血(けつ):血液、滋養、栄養、循環としての意味を持つ” が不足することによって子宮を滋養出来なくなり痛みが起こります。月経後半から終わった頃に弱い痛みが起こることが多く、貧血が強い方、働きすぎによる気の消耗、お産による出血などでおこりやすくなります。このタイプの方には気や血を補う物を使います。

<5>肝腎虚損(かんじんきょそん)
 
上の<気血両虚>がさらにひどくなってくると、肝・腎(中医学でいう肝・腎でホルモンや生殖器と関係があります。)が弱くなり、ホルモン分泌が乱れ、子宮や女性の月経と関係のある経脈(衝脈・任脈)を滋養出来なくなることにより痛みが起こります。 この痛みとともに足腰がだるくなり経血も少なくなります。 上の気・血を補う物とともに肝・腎を補う物を併用します。

 月経痛には<1>から<5>までの痛みの種類がありますが、これらが単独と言うよりは重なって出てくる方が多いので、お薬にも双方が混ざった物が多いです。

  ① 星火逍遥丸 ・・・・・<1> <2> <4>
  ② 血府逐お丸 ・・・・・・<1> <2>
  ③ きゅう帰調血飲第一加減 ・・・・・ <1> <2> <3> <4>
  ④ 冠元顆粒 ・・・・・ <1> <2> <3>
  ⑤ 婦宝当帰膠 ・・・・・<2> <3> <4>
  ⑥ 参茸補血丸 ・・・・・・<3> <4> <5>

痛みは体の大事なシグナルです。鎮痛剤を服用しすぎて大事なメッセージを見落とさないようにしましょう!!